2019年12月10日

むかし見た芝居9―泣かせる芝居(2007年12月南座「吉例顔見世興行」)



若い頃は1日で昼の部と夜の部を通しで見るといったことを平気でやっていましたが、さすがいに30代に入るとそんな体力もなくなっていくのです。それでも両方を見たいときは日を変えて見に行くことも多かった。そんなころの思い出深い2007年12月の顔見世のノートです。中村錦之助の襲名興行でもありましたが、いまでは立派な中堅どころとなりました。

泣かせる芝居―南座「吉例顔見世興行」昼の部


2007年の南座顔見世は二代目中村錦之助襲名披露である。信二郎時代から、萬屋の将来を支えるのは、この人しかいないと思っていただけに、錦之助襲名はお目出度い。大きな名前に育てて欲しい。その顔見世だが、昼の部は「将軍江戸を去る」「勧進帳」「すし屋」「二人椀久」と興味深い狂言が並んだ。

まず、幸四郎の弁慶に錦之助の富樫、これに藤十郎が義経を付き合うという豪華な配役の「勧進帳」。この興行中に通算950回目の弁慶を演じることになる幸四郎だけに、さすが堂々とした弁慶である。とくに幸四郎の弁慶のいいところは、はやる四天王を抑えてから、勧進帳の読み上げ、山伏問答と、常に理に勝る弁慶になっていることだ。いかにも知恵者でという風がある。延年の舞になってからは、見事の一言。一方、錦之助の富樫は声がいい。弁慶の重厚な声に対して、高音がよく対応している。口跡もよく、詞がよく聞こえる。とにかく富樫という役は、爽やかさがなければどうにもならないのだから、その点でも錦之助の富樫、充分次第点だ。藤十郎の義経は、品位と風格で文句なし。関所では小さく存在感を押さえ、関所を抜けたところで、笠を脱いで上手に座ると急に大きく見える。さすがである。四天王は、翫雀、高麗蔵、梅枝、錦吾。

「すし屋」は丸本物の名作だが、菊五郎の権太が登場するあたり、菊五郎劇団お得意のホームドラマになっている。時蔵の弥助実は三位中将維盛、菊之助のお里のジャラジャラしたやり取りに、権太が開けかけた戸を閉め直すあたりのタイミングが面白い。家橘のおくらを泣き落とすところも、茶を目に付けて涙に見せる型で、手順に狂いがない。悪知恵が働いて、それでいてどこか憎めない愛嬌のある権太である。見せ場である鮓桶を担いでの花道の出、自分の妻と倅を若葉の内侍、六代君の替え玉として差し出すあたり、一瞬の憂いを見せながら、露悪的に振舞うあたりは見事だった。弥左衛門に切られてからの見あらわしも文句がない。左團次の弥左衛門は、旧恩に報いようとする篤実さがよく出ている。そして、富十郎の梶原景時は立派な梶原であった。すべてを見通した知恵者としての風がよく出ている。東蔵の若葉の内侍も、いかにも公達の御台所という風格があるが、やや風格がありすぎて、時蔵の維盛が負けてしまう。

ところで、これだけ人気狂言が並んだ昼の部で、意外にも私の心を最も揺さぶったのは真山青果の新歌舞伎「将軍江戸を去る」だった。まず、梅玉の徳川慶喜が素晴らしい。上野大慈院の場、時鳥の声を聞きながら読書するところで、将軍としての英邁さ、剛毅、気品すべてが備わる。秀太郎の高橋伊勢守とのやり取りで「将軍も裸になりたいときがある」と思わず本音を吐露するあたり、内に苦渋を秘めた慶喜その人である。こういう内面に屈折を抱えた人物をやらせると梅玉は当代一だ。そして我当の山岡鉄太郎、実直で、それていて懐の深い人物。この二人が真山劇得意の議論を行うのだから、面白くないはずがない。そして有名な尊皇・勤皇論争は、所詮屁理屈である。慶喜も鉄太郎も屁理屈を屁理屈として論じている。なぜなら、二人とも戦争回避という命題に向けて、その大義名分を探しているに過ぎないからだ。そういう“知恵ある大人の熱血”を描いたところに真山劇の真骨頂がある。梅玉と我当が、それを充分に演じきる。秀太郎の高橋伊勢守は、冷静沈着ななかに、この対面劇の影の仕掛人としての知性を感じさせる。そして千住大橋の場、ここでもすべてを達観した慶喜の穏やかさを梅玉が見せた。ここまでくれば最後の「江戸の地よ、江戸の人よ、さらば」の名セリフが、胸に突き刺さる。かつて戸板康二は「将軍江戸を去る」を「見るたびに泣かされる作品」(『すばらしいセリフ』駸々堂)と評したが、まったくその通りで、じつに泣かせる芝居だ。まったく素晴らしい舞台であった。

昼の部の大切りは、仁左衛門と孝太郎の「二人椀久」。一日の芝居見物を締めくくる一幕として、幽玄の美を堪能した。
(南座、2007年12月19日所見、12月25日執筆)

さすがの舞台―南座「吉例顔見世興行」夜の部


南座「吉例顔見世興行」夜の部は、幸四郎の「石切梶原」、錦之助襲名口上が付いた「寿曾我対面」、藤十郎の「娘道成寺」、仁左衛門の「河内山」、そして松緑・菊之助の「三社祭」と翫雀・扇雀の「俄獅子」である。

まず「石切梶原」。幸四郎の梶原景時はさすがの演技である。とくに見せ場である太刀の目利きから理に勝る梶原を見せる。やはり幸四郎はこういう理知的な人物の造形が上手い。石橋山合戦の物語でも、情よりも理によって頼朝を助けた梶原という観があった。もうひとつ素晴らしかったのが二つ胴の試し切りの場面。太刀を構えるときに、ジリジリと剣先を挙げて決まる。もちろん手水鉢も後ろ向きに切る。吉右衛門型の様式美を見せてくれた。大庭景親と俣野景久兄弟は我当と愛之助。敵役としては憎体が不足。錦吾の六郎太夫、高麗蔵の梢、さすが一門で固めただけあって手堅い。罪人剣菱呑助は家橘。もうけ役だが、酒尽しのセリフで沸かせた。梶原方の大名、山口十郎に亀鶴、川島八平に薪車。

「寿曾我対面」は、劇中に錦之助襲名の口上が付いた。先代時蔵亡き後、錦之助を指導してきた富十郎が挨拶。「一から歌舞伎を勉強したいと、信二郎君が私の下に訪ねてきました」と語っていたが、富十郎にとっても良い生徒を持てたのでは。いずれ錦之助が天王寺屋に恩返しするときが来ると思う。肝心の芝居は、やや退屈。まず錦之助の五郎は仁が違う。菊五郎の十郎との遣り取りでも、工藤祐経に飛び掛ろうとするところ、手順をなぞっているだけの観が強く、切迫感に欠けた。だから見せ場である杯を割り、三方を押しつぶすところでも力強さがない。せっかくの襲名披露なのだから、もっと錦之助の仁に合った演目を選択すべき。富十郎の工藤は、さすが座頭役者の貫禄である。ただ、幕が切って落ちてから最後まで高座に座ったまま。鶴の見得でも立たないのは残念。足の調子でも悪いのだろうか。舞鶴は時蔵。道化味が不足である。秀太郎の大磯の虎は、さすがの艶やかさ。鬼王新左衛門は梅玉、この人が登場するだけで気分が良くなるのは贔屓目か。化粧坂少将は扇雀、喜瀬川亀鶴に梅枝、近江小藤太成家に松緑、八幡三郎行氏に愛之助。梶原景時、景高親子は團蔵と亀鶴。

さすがの舞台を見せてくれたのは藤十郎「娘道成寺」。あれだけ腰の据わった踊りは、そうそうない。どれだけ複雑な振りをしても、体の中心線がぶれず。そして若々しい。ただ、喜寿記念と銘打つのはいかがなものか。初代鴈治郎は死ぬまで若旦那で通し、決して自らの老いを見せなかったことで知られる。いくら高齢化社会とはいえ、歌舞伎役者が老齢自慢をするようでは困る。もうひとつ、聞いたか坊主が般若湯(酒)、天蓋(蛸)を出す場面もチャリが不足。せっかく亀鶴、薪車以下、上方の若手を起用しているのだから、もっとサービスして欲しかった。

仁左衛門の「河内山」は、質見世の場から始まるのが嬉しい。ここでお数寄屋坊主の姿を見せることで、次の松江邸での偽使僧姿の違いが面白さを増す。さて仁左衛門の河内山は不敵さ、凄みがいい。おまきから事情を聞いて、大名への反骨心が湧き上がる好戦的な河内山である。竹三郎の後家おまきも落ち着いた演技。甲高い声で一本調子なセリフ回しも批判が多いが、逆にファンである私からすればたまらない。東蔵の和泉屋清兵衛も世間知に富む人物だ。松之助の番頭伝右衛門、あいかわらず場を盛り上げるのが上手い。序幕から上々の出来である。松江邸広間の場、翫雀の松江侯は殿ご乱心。これではまるで馬鹿殿である。もう少し国持ち大名としての高貴さと、その裏返しである気儘さを出して欲しい。ただ、書院の場では、河内山との遣り取りで充分相手を挑発する。これに河内山が「もってのほかなるご乱行」となるわけで非常に面白かった。仁左衛門の使僧北谷道海実は河内山宗俊は、お数寄屋坊主姿とは打って変わった気品がある。だから玄関先で「それじゃ大膳は、知っていたのか」とガラリとくだけるところ、見せ場である「悪に強きは善にもと」のセリフも堪能した。そして見事なのは玄関先から花道に進んでの「馬鹿め」。ここでも翫雀が充分に口惜しさを表現したことが効いた。左團次の家老高木小左衛門は常識人。團蔵の北村大膳は、狡猾さの中にどこか小役人風情があり好演。愛之助の宮崎数馬、孝太郎の浪路。仁左衛門以下、さすがの舞台を見せてくれた。

大切は踊り二つ。松緑と菊之助の「三社祭」は、若さあふれる舞台。技術的なことは置いておいて、こういう若くてピチピチした踊りを見るのは楽しい。翫雀と扇雀の「俄獅子」もよく息が合った踊りであった。とくに若い衆をたくさん使っての立ち回りは爽快。立ち回り大好き人間の私からすれば、疲れが一気に吹き飛び、楽しい気分で一日の観劇を締めくくれたのが嬉しかった。
(南座、2007年12月23日所見、2008年1月8日執筆)

関連コンテンツ・ad