以前に歌舞伎観劇ノートをYahoo!ブログで書いていたのですが、このほどYahoo!ブログがサービス停止に。そこで引き続きこのブログにデータを引き継ぎます。今回は2006年に大阪松竹座で見た「浪花花形歌舞伎」。3部構成でしたが通しで見るなど、いちばん歌舞伎にハマっていたころの文章です。当時、花形と言われていた役者たちが、いまでの立派な中堅どころになっているのも感慨深いものがあります。
継承と新風―大阪松竹座「浪花花形歌舞伎」
今年で3回目を迎える浪花花形歌舞伎。昨年は丸本物がテーマだったが、今年は愛之助が「伊勢音頭」の福岡貢を、翫雀が「土屋主税」という「家の芸」に挑む。あわせて新作「大塩平八郎」をやるという野心的な構成だ。他の配役も魅力的で、期待を持って見物に行った。
第一部『伊勢音頭』は「妙見町宿屋」から「野道追駆け」「地蔵前」「二見浦」を経て「油屋」「奥庭」と通しでの上演。それだけに筋が非常によくわかる。
全体を通して光るのが愛之助の福岡貢、今田万次郎・お鹿二役の翫雀。まず愛之助の福岡貢はまさに仁左衛門写しで姿の良さ、色気と申し分ない。「油屋」「奥庭」ともに仁左衛門型。道具も盆流し暖簾に上手屋台だ(ただし、衝立も盆流しで平舞台なので道具は一部菊五郎型が折衷されている)。みどころのひとつ「万野呼べ」で羽織を脱ぎかけて決まり、万野に嘲られると、扇を裂いての見得ではなく両手を帯に回して決まる形だ。菊五郎型を見慣れた観衆には珍しい型だが、正統の仁左衛門型で、まさに「家の芸」を丁寧に演じる愛之助の姿勢が素晴らしい。10人斬りも舞台を回して丸窓から血みどろの貢が飛び出す。仁左衛門型の見せ場のひとつで、実に迫力があって面白い。
福岡貢はいわゆる「ピントコナ」という芯の強さを持った色男という難しい役だが、愛之助はその強さと色気を十分出した。「身不肖なれど福岡貢」の台詞にも力がこもっている。いまさらながら愛之助が松嶋屋の若手の中で群を抜いた実力を持っていることを実感させる舞台だ。
翫雀の今田万次郎は、気品と色気がある。だが、いちばん印象に残ったのはお鹿の方だ。実に可憐で、しかも頭が少し足りない感じがするお鹿である。それがかえって可愛さとなっている。翫雀の人の良さが活きている。おまけに仁左衛門型だから10人斬りでお鹿は斬られてしまう。可哀相なお鹿。
愛之助、翫雀についでお手柄は、亀鶴の奴林平。とくに「追駆け」「地蔵前」では橘三郎の桑原丈四郎、松之助の杉山大蔵というベテラン脇役2人を相手に大活躍。身体能力の高さと、持って生まれた華を感じさせる。ついでにいうと、橘三郎、松之助もいかにも上方役者らしいチャリを利かした演技。WBCの王監督や荒川静香まで登場させ、最後にはイナバウアーまで決めた。こういうサービスはどんどんするべき。また脇役陣では松之亟の千野が清楚さで目に付いた。新車の料理人喜助も落ち着いた演技で、上方歌舞伎にとって貴重な戦力であることを印象づけた。
一方、やや残念だったのは吉弥の万野。おそらく六代目歌右衛門のような、女性的で「いけず」な万野を目指したのだろうが、やはり芸格が不足。万野という役の難しさを改めて知る。いっそのこと二代目鴈治郎のようなコッテリとした意地悪さ(これはこれで、そうとう難しいが)を目指した方がいいのではないか。その方が上方歌舞伎らしいし、吉弥にとっても芸系を広げる可能性があったと思う。孝太郎のお紺も情が薄い。
進之介の藤浪左膳は貫目が不足。やはりまだ老け役は無理だろう。ただ、その老け役の拵えを見て、私の後に座っていた老紳士が思わず「おとっつあんにソックリやな」と呟いたことを記しておく。こういうことは歌舞伎役者にとって、大事なことだからである。
第二部は「土屋主税」と「お染の五役」。個人的には、この第二部がいちばん面白かった。
まず「土屋主税」は、翫雀の土屋主税、亀鶴の大高源吾、竹三郎の宝井其角、吉弥のお園、薪車の落合其月と、役者のバランスが非常に良かった。特に目を引くのが亀鶴の大高源吾だ。其角邸の場では、花道の出から姿に大きさがあり、雪に足をとられまいとする仕草には工夫があった。また、落合其月に面罵されるところでは、討ち入りなど無関心といった感じのさらりとした台詞回しの一方、「あした待たるるその宝船」の句を残す所では、きりりと心に期するものを感じさせるなど、科と白ともにメリハリが利いている。
竹三郎の其角は、落ち着いた宗匠ぶり。騒がしさが無く、この場に重みを加える。意外だったのは薪車の落合其月。なかなかの手強さで、敵役の可能性を感じさせた。
土屋邸奥座敷の場では、翫雀の土屋主税が興味深い。もともと、この狂言は初代鴈治郎の容姿を見せることを眼目に作られた芝居だけに、形容本位の芝居になりがちなのだが、翫雀の土屋殿は、いかにも気の良さそうな殿様で、発句などしそうにないほど。それが、下の句の意味を考えて討ち入りを待つところでの鷹揚な存在感につながり、心地よさを感じさせた。ただ、そのため討ち入りが始まってから殿の性急な性格が現れるところでは、ややちぐはぐな印象になる。鷹揚さと性急さという、土屋殿の二面性をどう繋いでいくのか、今後の課題だろう。
討ち入りが始まってからの竹三郎の演技は見事の一言。糸にのって、可笑しみのある動きが観衆を惹きつけた。さすがベテランの味である。吉弥のお園も手堅い。そして、討ち入りが終わって、亀鶴の大高源吾が再び登場したときには、私はもうすっかり舞台に引き込まれていた。
ところで、「土屋主税」は一般的に「愚劇」だと言われる。確かに講談調の劇ではあるが、にもかかわらず、不思議なくらい胸にグッとくる芝居だと私は思う。それが「忠臣蔵」という世界の不思議な魅力だろう。恐らく、忠臣蔵が好きな人は、みな自分を四十八人目の義士に模しているのだと思う。だから、「土屋主税」にしろ、「松浦の太鼓」にしろ、「天野屋義兵衛」にしろ、四十七士を応援する「四十八人目の義士」を登場させる狂言が、無数に生み出されたのだと思う。そんな中で、「土屋主税」は、塀越しに高提灯を掲げて赤穂義士を応援したエピソードを含めて、私の大好きな物語だ。今回も、亀鶴の大高源吾が本懐成就の後、土屋邸を訪れるところで、不覚にも涙がこぼれそうになった。やはり、忠臣蔵物は、素晴らしいと思った。
孝太郎の「お染の五役」は、早変わりが眼目の踊り。着ぐるみまで登場する実に馬鹿馬鹿しいまでの趣向だが、こういった馬鹿馬鹿しさもまた歌舞伎の楽しみだ。充分に堪能した。五役の中で特に目を引いたのが、土手のお六。どちらかと言えば可憐なお姫様役が多い孝太郎が、実に婀娜っぽいお六を見せてくれた。今後、こういった役にも芸域を広げていって欲しい。猿回しの夫婦に愛之助と吉弥が付き合う。一巴太夫の常磐津が耳に心地よい。
今回の浪花花形歌舞伎のもう一つの注目は、第三部の新作「大塩平八郎」だ。丸本物や古典を中心にすえた演目から、一歩進めた野心的な試みだろう。従来、上方は新作を好むところがあるから、私自身も相当に楽しみにしていた。
さて、「大塩平八郎」である。正直言うと、幕開き当初は、あまりに新劇風なので、ややガッカリした。良く言えば成駒屋お得意の東宝歌舞伎の雰囲気であり、悪く言えば大衆時代劇のような感じだったからだ。ところが、物語が進むにつれて、すっかり芝居の世界に惹き込まれてしまった。というのも、これが「友情」の物語だったからだ。
町奉行所の同僚である大塩平八郎(翫雀)と佐川兵衛(愛之助)はたがいに嘘さえ見抜ける間柄。そして大塩の息子、格之進(進之介)と佐川の娘、槙(孝太郎)は、互いに好き合っている。そんな両家の屋敷には、それぞれ一本の桜木があり、二つの桜木は根が繋がっているかのように並んで繁っている。
その後、大塩は幕府の失政に失望し、与力を辞し、私塾洗心洞を開き門弟と学問の傍ら窮民救済にあたるのだが、敵役の与力、奥舎玄蕃(薪車)が、公儀を蔑ろにする行為だとして大塩をなじり、嘲る。門弟たちは憤り、大塩の決起を促すが、大塩はいったんこれを抑える。主人の身の上を案じた中間源次郎(亀鶴)は、庭の桜木越しに佐川の中間久蔵(吉弥)に不安を打ち明ける。やがて、佐川が大塩の真意を確かめにやってくる。だが、大塩は本心を明かさない。門弟の中に玄蕃の間者が紛れ込んでいたからだ。二人の会話をうかがう間者を源次郎が見つけ、引きずり出すと、格之進がこれを一刀の下に切り捨て、決起への覚悟を示す。息子の覚悟を知った大塩も、遂に決起を決意し、もし自分の正義が間違っていたなら、お前が俺の首を討ってくれと佐川に託し、佐川もまた大塩が敗れたときには、自分が最期を見届けることを告げて、一同を見逃すのだった……。
一見、歌舞伎味の乏しい舞台に、私は惹き込まれてしまった。とくに、翫雀の大塩が愛之助の佐川のことを思い、「俺とあいつは二本の桜。幹は離れていても、根は地中でしっかりと結ばれている」と言うあたりで、グッと胸が詰まってしまった。なぜなら、成駒屋と松嶋屋が、本当に相携えていくことが、今後の上方歌舞伎にとって不可欠なことだからだ。昔から上方の歌舞伎ファンは、成駒屋派と松嶋屋派に二分され、互いを貶すことに余念がなかったが、これが上方歌舞伎衰退の一因との反省がある。そしていま、舞台で繰り広げられている友情こそ、大阪のファンが長年求めていたものではないのか。そう思うと、やはり胸が熱くなった。
もう一つ感動したのは、中盤以降は大塩と佐川が後影に引き下がり、亀鶴の源次郎と吉弥の久蔵の狂言となることだ。とくに主人のために奮闘する亀鶴と、それを理解し、支える吉弥の友情が、実に良く描かれ、演じられていた。この二人もまた、上方歌舞伎にとってかけがえのない人材だと思う。
善人ばかり登場する中で、唯一敵役を演じた薪車も手堅い。案外、こういった敵役に芸域が広がっていく可能性を感じた。ところで、新作には新作の怖さがある。それは「型」がないということだ。古典ならば、「型」通りに演じれば、いくら役者が拙くとも、それなりの形ができる。これが「型」の凄さなのだが、今回のような新作の場合、「型」がないことで、役者の自力が出てしまう。その意味で、翫雀、愛之助、亀鶴、吉弥の四人は充分に演技者としての自力を見せた。
一方で、まだまだ力不足を感じさせたのは進之介だ。台詞回しが拙い。経験が必要だろう。ただし、進之介が科白を言うとき、微妙に顔を歪めることに気づき、はっとした。なぜなら、十三代目仁左衛門もまた、顔を歪める癖があったからだ。やはり彼もまた偉大な芸統を受け継ぐ一人だと思い知らされる。
今回の浪花花形歌舞伎は、一つのエポックメーキングとなる公演だったと思う。というのも、過去二回はいずれも、花形歌舞伎と銘打ちながらも、実質的には藤十郎(当時は、鴈治郎)や秀太郎が若手を支えての公演だった。ところが、今回はまったくの若手だけで一興行打ったわけだから、その意味は大きい。また、狂言立ても「家の芸」あり、新作ありと野心的だ。このメンバーで、これだけの芝居ができるようになったことは、私のような関西の歌舞伎ファンにとっては、本当に嬉しいことだ。この調子で、過去の遺産の「継承」と「新風」を関西歌舞伎界に吹き込んで欲しい。
(大阪松竹座、2006年4月8日所見、8月18日執筆)